この記事の続きになります。
前回までで三条中心部とグルメを紹介しました。
今回は三条郊外のスポットを紹介。
三条郊外をめぐる
Snow Peak HEADQUARTERS
まずは三条中心部から車で30分ほどの場所にある「Snow Peak HEADQUARTERS」へ。
人気アウトドアグッズブランド「snow peak」の複合施設だ。
こちらはストア。
様々なsnow peakの製品が販売されている。
キャンプ場も併設しているので、薪や飲み物も売っていた。
こちらが併設のキャンプ場エリア。
広々としており、のびのびとキャンプを楽しめそうだ。
モデルルームみたいにテントも設置されており、疑似体験もできる。
snow peakの製品は値段は張るが、やはり良いものだなあと感じた。
次はミュージアムに入ってみる。
コンクリート造りの体育館みたいな建物に、年代ごとやスタイルごとにsnow peak製品が展示されている。
こちらはオシャレ感があるスタイル。
実際にキャンプしている様子を表したような展示も多かった。
車まで設置されていることもある。
キャンプギアもこのように展示。
snow peakユーザーが実際にキャンプで使用していたものを展示しているところもあった。
昔の看板などもあった。
最後はこちらのオシャレ建物、「FIELD SUITE SPA」へ。
建物は「隈研吾」さんのデザインで、屋根には一面に薪が。
館内もこんな感じ。
ロビーでは様々なsnow peakグッズが置かれている。
そして窓から見える風景も素晴らしい。
雪が残る「栗ヶ岳」などが美しい。
それではお待ちかねの日帰り入浴へ。
大浴場は広く、湯は天然温泉。
露天風呂もあり、内湯からも雄大な自然の景色が楽しめた。
サウナも至高。
焚き火のようにサウナストーブを囲むようで室内は広く、窓からは景色が眺められる。
セルフロウリュ可能で、質もよく素晴らしいサウニングを楽しめた。
湯上がりはレストランへ。
ここでは料理がsnow peakのお皿やマグカップで提供される。
今回はソフトクリームを注文した。
冷たくて美味しく、湯上がりにピッタリ。
次回はしっかりとした料理も味わってみたい。
八木ヶ鼻
こちらはSnow Peak HEADQUARTERSから車で15分ほどの場所にある「八木ヶ鼻」。
五十嵐川の上流に高さ200m以上の岩そそり立っており、「新潟景勝地100選」にも選ばれている素晴らしい景色。
DIY!!アニメにも背景で一瞬登場した。
周辺の景色もまた素晴らしい。
八木ヶ鼻の頂上に登山もできるようなので、時間がある人は是非登ってみてほしい。
いい湯らてい
三条郊外スポット最後は、八木ヶ鼻からすぐの場所にある「いい湯らてい」。
風車いっぱいの映えスポット。
入口のマットには大きく八木ヶ鼻が描かれている。
中に入ると「せるふ」と「ぷりん」のコラボパネルがあった。
湯上がりの二人がとてもかわいい。
館内はとても広い。
こちらはロビーとお土産のコーナー。
食堂もデカい。
三条のご当地キャラクターらしきキャラクターのパネルも設置されていた。
それでは入浴へ。
露天風呂からは八木ヶ鼻が見え、夕日に染まっていくその姿はうっとりするほど美しかった。
サウナは珍しい「ウォーターセレモニーサウナ」。
光りながらのロウリュは目でも楽しめ、サウナ自体もとても気持ちよかった。
湯上がりはこちらへ。
一ノ木戸商店街にある「TREE」さんがなんと館内にあった。
食堂とは別に構えたエリアで、おしゃれな雰囲気。
チーズバーガーを注文。
いや~改めて美味しい。
しかしいい湯らていの中のTREEは現在閉業してしまったようで残念。
弥彦村を巡る
弥彦神社の大鳥居
ここからは三条市から車で30分ほどの場所にある「弥彦村」を紹介。
見よこの大きさ。
高さ30m以上あり、「両部鳥居」という方式の鳥居では日本一大きく、鳥居全体でも日本で3番目に大きい。
道路の中央に位置しており、通る車と比較してもこの大きさ。
デカすぎる。
少し遠くから望遠で撮ってみた。
ちょっと笑ってしまうほど大きい。
こちらが弥彦村のマンホールの絵柄。
「弥彦山」と「弥彦山ロープウェイ」、一番前には「弥彦競輪」がデザインされている。
彌彦神社
大鳥居から5分ほど車で走るとあるのが「彌彦神社」。
「おやひこさま」と呼ばれ、越後一宮に指定されている立派な神社だ。
参道の雰囲気も抜群。
こちらは「随神門」と呼ばれる境内の前にある立派な門。
こちらが本殿。
さすがに立派でとても威厳がある。
本殿自体も素晴らしいが、バックの山々がそびえる景色もまた素晴らしい。
参拝後は敷地内を散策。
緑が多くて本当に心地良い場所だった。
弥彦山
最後は弥彦村中心部から「弥彦山スカイライン」を使って車で30分ほどの場所にある「弥彦山」の山頂へ。
シンボルの「弥彦山パノラマタワー」がスッと伸びているこの景色はDIY!!アニメの背景でも一瞬登場した。
駐車場には「弥彦山頂」の看板が。
ここから見る景色も既に素晴らしい。
7月上旬だったので紫陽花も咲いていていいアクセントになっていた。
それではパノラマタワーに登ってみよう。
乗り場がとても年季が入っておりレトロ感がある。
この表示もたまらん。
こちらがパノラマタワーの展望席。
くるくる360°回転しながら登っていく。
一番上からの景色がもう絶景すぎる。
ガイド音声も流れているため、最初から最後まで楽しめた。
この急勾配を登っていく。
籠はこんな感じで広く、お客さんも少なかったのでとても快適だった。
クライミングカーからの景色もとてもいい。
山頂公園に到着。
ここからの景色も抜群だ。
それにしてもパノラマタワーが良い雰囲気を醸し出している。
こちらは「弥彦山ロープウェイ」の山頂駅。
山頂公園では食事もできる。
こちらはおみやげコーナー。
こちらが展望食堂。
弥彦山の施設、全部味がある見た目でいいなあ。
レストランからはこの絶景を眺めながら食事ができる。
弥彦山を訪れたらここで食事を楽しむのも良さそうだった。
以上、今回は三条郊外と弥彦村のスポットを紹介しました。
続きはこちら。
よかったらクリックお願いします。