ゆずた散歩

旅行した土地をiPhoneで撮影した写真をメインに綴っていきます。

画像リンクを中央揃えにする

【三条】Do It Yourself!!の聖地・ものづくりの街・三条を巡る【新潟県】

新潟県のちょうど真ん中あたりにある三条市

県下有数の工業都市であり、アニメDo It Yourself!!の聖地にもなっている。

そんな「ものづくり」の街を巡ってみました。

Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-とは

まずは「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」のあらすじを紹介。

のんびりと夢見がちな結愛せるふと、現実的でしっかり者の須理出未来(ぷりん)。
幼なじみのふたりは4月に、別々の高校へ進学した。
せるふとぷりんも、本命の高校は同じだったが、せるふは不合格で、滑り止めの高校へ通うことになったのである。
ある朝、せるふは、登校中に自転車を壊してしまい、途方に暮れていた所を、同じ学校の先輩の矢差暮礼(くれい)に助けられる。
手際よく自転車を修理したくれいは、DIY部の部長だった。
せるふは、DIY部存続のため、人数合わせで入部することになる。
「DIYってどういう意味なんですか?」

三条中心部を巡る

三条市街地

まずは三条市の市街地を紹介。

こちらは「一ノ木戸商店街」という三条の中心商店街だ。

この風景はDIY!!のアニメ中にも頻繁に登場している。

アニメ2話

商店街は雪国に多い「雁木造」となっている。

素材は木のものが多い印象だが、一ノ木戸商店街では鉄製のものも多い。

レトロな雰囲気も感じるいい商店街だ。

商店街にはDIY!!のポスターが張ってあるお店も多かった。

キャラクターのパネルが設置されているお店も存在する。

こちらはDIY部部長の「くれい(矢差暮 礼)」。

主人公の「せるふ」に声をかけられ入部した「たくみ(日蔭 匠)」。

せるふの幼馴染の「ぷりん」と同じエリート校に通っている「しー(幸希 心)」。

このように色々なDIY!!グッズを販売しているお店もあった。

こちらの交差点もアニメに登場。

アニメ2話

商店街の横に立派な神社もあったりする。

夜の一ノ木戸商店街の風景も素敵だった。

こちらは夜の繁華街。

繁華街の風景も趣がある。

三条市中心部には「三条」とついた名前の駅が3つあり、ちょうどそれぞれの中間辺りに一ノ木戸商店街が存在している。

こちらはアニメにも登場していた「北三条駅」。

アニメ6話

駅の近くでは朝市も開かれていた。

こちらは3駅の中で見た目が一番立派な「東三条駅」。

駅の規模でも東三条駅が中心駅の役割をしている。

こちらはノーマルの「三条駅」。

三条という名を有しているが見た目は一番質素だ。

こちらは三条市のマンホール。

市の花「ヒマワリ」が鮮やかなデザイン。

こちらは包丁や工具などの三条らしいデザイン。

あとから調べてみたら、なんと三条市のマンホールは5デザインもあるらしい。

このデザインはアニメでも登場した。

アニメ8話

ちょうど三条に訪れた時はDIY!!のスタンプラリーが開催されていたので挑戦してみた。

6つスタンプを集めて限定デザインのクリアファイルをGET。

せるふとぷりんの2人の可愛いデザインで嬉しかった。

三条ロイヤルホテル

三条で宿泊したホテルを2軒紹介。

まずは北三条駅から徒歩5分ほどの場所にある「三条ロイヤルホテル」さん。

年季が入ったホテルながらも、落ち着いた過ごしやすい部屋であり1泊5000円弱とリーズナブルで宿泊できるのも良かった。

ここで巡礼に向けてDIY!!を観直していた。

やはり聖地で見るアニメは良いものだ。

ほしのや旅館

2軒目は東三条駅のすぐ近くにある「ほしのや旅館」さん。

こちらもとても年季が入った旅館で、実家のような落ち着きがある。

お風呂があり、入浴剤が入っているのが嬉しい。

1泊4000円ほどと、三条では最安クラスの値段で宿泊できるお宿だ。

福顔酒造

ここからは三条中心部のスポットを紹介。

まずは一ノ木戸商店街にある「福顔酒造」さん。

日本酒の国・新潟県だが、燕三条地域では唯一の酒蔵らしい。

店内には王道の日本酒からオリジナルの酒まで品揃え豊富だった。

小上がりには飛び級で高校生になった12歳の天才留学生の「ジョブ子(ジュリエット・クイーン・エリザベス8世)」がいる。

購入したのはこの3本。

特に新潟が誇る果物である「洋梨」を使用した「ル レクチェのお酒」がフルーティーでとても美味しかった。

まちやま

こちらは北三条駅からすぐの場所にある複合施設「まちやま」。

中は新しくてとても広く、図書館などが入っている。

カフェもあった。

是非見てほしいのがこちらの「鍛冶ミュージアム」。

ものづくりの街・三条の礎である「鍛冶」に焦点を当てたミュージアムで、その作業の様子をわかりやすく学ぶことができる。

そこから生み出された製品も多く展示されている。

見たこともないような種類の包丁などもあって面白い。

「昆布切り包丁」というものもあった。

八幡公園(三条八幡宮)

北三条駅から歩いて10分弱の場所にあるのは「三条八幡宮」。

立派な石鳥居だ。

本殿はこちら。

この赤い橋など、景色もいい感じ。

こちらは同じ敷地にある「八幡公園」。

せるふとぷりんの子供の頃の回想シーンで登場した公園で、手前の木の配置もそのままだった。

アニメ4話

せるふが滑り降りていた滑り台を滑ってみようと思ったが、子供用なので大人には小さかった。

大崎山公園

最後に紹介するのは、三条中心部から車で15分ほどの場所にある「大崎山公園」。

山上にあり道が細いため、車の運転には注意。

展望台からは三条の市街地を一望できる。

この景色はアニメでも度々登場している。

アニメ2話

日が暮れたあとの夜景も素晴らしい。

youtu.be

このアングルはアニメのEDで流れる風景と同じ。

今度は昼間の時間帯にも訪れてみたい。

アニメED

 

以上、今回はDIY!!の聖地、三条中心部のスポットを紹介しました。

次回は三条の美味しいグルメを紹介したいと思います。

 

続きはこちら。

yuzuta-sanpo.com

 

よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
人気ブログランキング