ゆずた散歩

旅行した土地を撮影した写真をメインに綴っていきます。

【郡上八幡】郡上おどりと食品サンプルの町・郡上八幡を巡る【岐阜県】

 

yuzuta-sanpo.com

 

この記事の続きになります。

 

今回は郡上八幡の二大名物を中心に紹介。

郡上おどりは実演を見ることができ、食品サンプルは実際に作ることもできて楽しかった。

美味しかった郡上グルメも紹介します。

郡上おどりを楽しむ

郡上八幡博覧館

まずは郡上おどりを学ぶために「郡上八幡博覧館」へ。

旧税務署をそのまま利用した外観と「郡上おどり実演中!」の垂れ幕が目印。

郡上八幡博覧館

外には水が入った木の箱がある。

これは「水舟」と呼ばれ、郡上八幡特有の水利用のシステムだ。

上の水槽は飲用や食べ物を洗う用で、下の水槽は汚れた食器などの洗浄に使われる。

食べかすなどは池に流れていき、魚のエサとなるらしい。

水舟

それでは中へ。

入ったすぐのところには郡上八幡の四季の写真パネルがある。

ある程度時間が経つとギミックが発動して季節が変化する。

郡上八幡の四季

郡上八幡の歴史なども知ることができる。

一番最後にあるのが「郡上おどり」のコーナー。

歴代の郡上おどりのポスターが貼ってありとてもいい。

歴代の郡上おどりポスター

こちらのステージでは、土日は1時間おきに郡上おどりの実演を見ることができる。

踊り方も教えてもらえるのでとても楽しかった。

郡上おどり実演ステージ

youtu.be

youtu.be

カコンカコンといい音を立てている下駄。

これは新品のものだ。

新品の下駄

しかし2週間ほど郡上おどりに参加しただけで、こんなにまで擦り減ってしまうらしい。

ぺったんこ

ほとんど平らだ。

横から

7月中旬から9月上旬まで延べ32夜開催される郡上おどりは、日本三大盆踊りの一つ。

ここ何年かは中止となっていたが、今年は開催されるとのことなので一度生で体験してみたいと思った。

食品サンプルを楽しむ

次はもう一つの郡上八幡の名物である「食品サンプル」を紹介。

郡上八幡食品サンプル発明者の生まれ故郷らしく、郡上八幡博覧館にも食品サンプルが展示されていた。

食品サンプル

ハンバーグやフライものの食品サンプルはよく見るが、海鮮丼の食品サンプルを見たのは初めてかもしれない。

ハンバーグやフライものや海鮮丼など

こちらは肉やオムライス。

先程の食品サンプルよりクオリティが高く感じた。

肉やオムライス

天ぷらとうなぎ。

飾ってあった食品サンプルの中でも特にクオリティが高く感じた。

中でもうなぎは本当に美味しそう。

天ぷらとうなぎ
サンプルビレッジいわさき

お次は食品サンプルの専門店である「サンプルビレッジいわさき」へ。

さすが専門店。食品サンプルの品揃えがすごい。

バリエーション豊富

まるでバイキング状態。

お菓子の家や巻き寿司、鍋焼きうどんなどどれもとてもクオリティが高い。

お菓子の家や巻き寿司

鳥の丸焼きやステーキなど、一瞬本物かと思う。

様々な料理

この唐揚げもめちゃくちゃジューシーで美味しそうだった。

ビールの食品サンプルもある。

唐揚げ

素晴らしいサシが入った霜降り牛の食品サンプルもある。

見ているだけでもとても楽しいが、購入もできる。

霜降り牛

そしてなんと食品サンプルを自分で作ることもできる。

せっかくなので体験してみた。

食品サンプルを自作

こちらが完成した自作の食品サンプル寿司セット。

なかなか美味しそうに作れたのではないだろうか。

タコの色付けが難しかったけどとても面白かった。

作った食品サンプル

郡上グルメを楽しむ

最後は郡上八幡グルメを紹介。

泉坂

まずは外観からしてとても良い感じの「泉坂」さんへ。

泉坂

中もいい感じだ。

内装

壁にはたくさんのサインが飾られていた。

サインがたくさん

とりあえずビールを注文。

お通しには枝豆でなくさやえんどうが出てきた。

皮ごと食べられてとてもいい食感で美味しい。

ビールとさやえんどう

「郡上焼き」というメニューがあったので注文してみた。

よくあるお好み焼きとはぜんぜん違うビジュアル。

郡上焼き

ペラペラの餃子みたいな生地なのに不思議なほど美味しい。

ソースは練り込まれているようで、そのまま食べることができる。

素朴な感じで、中のほうはモッチリ、外の方はカリッとしていてとても美味しかった。

美味しい

お次は岐阜県の名物である「漬物ステーキ」を注文。

様々な漬物が陶板の上に載っている。

漬物ステーキ

これを熱して溶き卵を流し入れていただく。

うん。正直そのまま漬物で食べればいいかなと思った。

漬物ステーキ完成
郡上豚骨ラーメン カンミナ

締めはラーメン。

やなか水のこみちの近くにある「カンミナ」では「郡上豚骨ラーメン」を食べることができる。

郡上豚骨ラーメン カンミナ

もちろん郡上豚骨ラーメンを注文。

見た目は美味しそうな豚骨ラーメン。

郡上豚骨ラーメン

そのままでももちろん美味しいが、真ん中の辛味噌を溶かしてピリ辛にして食べるのがとても美味しい。

麺はハリガネで。

麺リフト

飲んだあとでもスルッとお腹に入っていき、すぐに替玉を注文。

替玉にはネギと、スープが薄くならないようタレもかかっているのが嬉しい。

替玉

ここでは下呂や郡上周辺の名物である「鶏ちゃん」も食べることができる。

味噌味のタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いて食べる郷土料理だ。

お腹が空いているときは、郡上豚骨ラーメンに鶏ちゃんとライスがセットになった「カンミナセット」が最適だ。

鶏ちゃん
吉田屋

最後に紹介するのは「吉田屋」。

郡上八幡で泊まった宿だ。

吉田屋

見た目通り落ち着いた良い感じの宿である。

ロビー

部屋は普通だが、これで十分

朝食付きにしたので朝が楽しみ。

部屋

起きて朝食会場へ。

入口にはさくらももこ先生の色紙があった。

ここに泊まったことがあるらしい。

さくらももこさんの色紙

この朝食会場は、日中はうなぎ料理店として営業しているらしい。

天井やライトがとても凝っていて素晴らしい。

朝食会場

うなぎはこの井戸から汲み上げた水で立てているらしい。

「立てる」とは、清涼な水でうなぎの体内に残っている匂いを排出させることらしい。

井戸

お待ちかねの朝食。

どの小鉢もとても美味しく、何杯でもご飯が食べられる。

朝食

やはりこの辺の朝といえば「朴葉味噌」。

これが大好きで、これがあれば何杯でもご飯を食べれる。

結局お櫃のご飯も一人でまるっと平らげてしまった。

朴葉味噌

食後はロビーでコーヒー。

窓の外には手入れされた庭があり、眺めながらコーヒーを飲むのは最高だった。

とてもいい宿だったのでまた利用したい。

今度はうなぎ料理も食べたいなと思った。

コーヒー

 

以上、今回は郡上八幡の二大名物である「郡上おどり」と「食品サンプル」、それと郡上グルメを紹介しました。

観光も楽しめ食べ物も美味しく、自分が住んでいる福井からもすぐ行けるとてもお気に入りの地域です。

 

 

 

よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
人気ブログランキング