国内旅行-中部
引き続き金沢で蓮ノ空の聖地巡礼。 今回は前回の続きで、ひがし茶屋街・にし茶屋街周辺の聖地を紹介します。
今回は燕三条エリア最後、燕市を紹介。 金属加工の街ということでその展示がたくさん。 燕三条系背脂ラーメンも食べ尽くしました。
前回までで三条中心部とグルメを紹介しました。 今回は三条郊外のスポットを紹介。 DIY!!アニメにも登場した隣の弥彦村の聖地も巡りました。
前回は市街地のスポットを中心に紹介しました。 今回は三条のグルメを紹介。 Do It Yourself!!にも登場したグルメもたくさん満喫できました。
新潟県のちょうど真ん中あたりにある三条市。 県下有数の工業都市であり、アニメDo It Yourself!!の聖地にもなっている。 そんな「ものづくり」の街を巡ってみました。
今回は前回に引き続き河口湖中心部のスポットの続きと河口湖の温泉、美味しいグルメも紹介。 三ツ峠山にも登ってみました。
富士山の北側にある町・富士河口湖町。 名前にもある河口湖やそこから見える富士山など絶景の宝庫。 そんな河口湖町を巡りました。
沼津最後の記事は沼津のグルメ特集。 ラブライブ!サンシャイン!!関係グルメもそうでないグルメも色々食べ尽くしました。
前回は沼津の中心部を紹介しましたが、今回は郊外エリアを紹介。 市街地とはまた一味違ったスポットを紹介します。
静岡県・伊豆半島の付け根に位置する沼津市。 静岡県東部の中心都市であり、ラブライブ!サンシャイン!!の聖地にもなっている。 そんな沼津を聖地巡礼しながらたっぷりと楽しみました。
長岡最後の記事は山の長岡・栃尾と海の長岡・寺泊を紹介。 栃尾では街並みと油揚げ、寺泊では海鮮と水族館など魅力満載でした。
今回は長岡花火と長岡グルメを中心に紹介。 長岡花火について学び、笹だんごや長岡生姜醤油ラーメン、イタリアンなどいろいろな長岡グルメも楽しめました。
まさかの長岡駅周辺だけで終わった前回。 今回は長岡にある様々な観光スポットを紹介します。
米も酒も美味い中越地方の最大都市・長岡。 今回は玄関口の長岡駅とその周辺を紹介します。
愛知県の東三河地方の中心都市・豊橋。 中核市にも指定されている立派な都市で、観光もご当地グルメも大満喫できた。
前回から続いてマケイン聖地巡礼。 後編の今回は豊橋中心部から離れた場所にある聖地も紹介します。
名古屋以外はなかなか行く機会がなかった愛知県。 そんな時に出会ったのが「負けヒロインが多すぎる!」という作品。 豊橋が舞台となっており、豊橋経験と聖地巡礼を両立することができた。
前回記事では富士山麓の山中湖村と忍野村を紹介しました。 ということで今回は富士登山に挑戦! 一生に一度は登りたい富士山を満喫してきました。
富士五湖の一つである山中湖を囲って存在する山中湖村と忍野村。 富士山の麓であり、富士登山の拠点としても利用できる。 その素晴らしい景色と温泉を楽しみました。
岐阜県の美濃地方にある都市・関。 刃物の生産で知られており、「世界三大刃物産地」の一つにもなっている。 その関の刀鍛冶や刃物について色々学びました。
引き続き金沢で蓮ノ空の聖地巡礼。 今回は前回の続きで、金沢城・兼六園周辺の聖地を紹介します。
2024年3月16日、ついに福井県に新幹線がやってきた。 直前まで全く気にしていなかったのですが、地元に新幹線がくるという一生に一回のイベントだしやっぱり楽しみたいと思い、開業イベントにも色々参加してきました。
2023年に誕生したラブライブ!シリーズの最新作「蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」。 金沢が舞台となっており、気づけば完全にハマっていて聖地巡礼していた。 まずは金沢駅周辺・近江町市場の聖地を紹介します。
今回も名古屋を紹介。 みそかつやひつまぶし、その他色々な名古屋の名物グルメをいろいろ味わいつくしてみました。
中部地方最大都市であり日本三大都市の一つである名古屋。 イベントなどで来ることはあっても観光はしてなかったので、今回しっかりと観光してみました。
今回は福井名物グルメを一挙紹介。 福井が誇るヨーロッパ軒のソースカツ丼と越前おろしそばを紹介します。 地元民(私)が選ぶ特にオススメのお店を選びました。
北陸新幹線開業まであと半年を切った福井県。 せっかくのタイミングなので福井県の県庁所在地・福井を紹介。 どんなスポットがあるのか知ってもらえたらと思います。
今回は郡上八幡の二大名物を中心に紹介。 郡上おどりは本番の徹夜おどりを楽しめ、食品サンプルは実際に作ることもできて楽しかった。 美味しかった郡上グルメも紹介します。
前回に引き続き大野の記事。 今回は1記事まるごとグルメの記事になります。 醤油カツ丼やとんちゃんなど、大野グルメはどれもとても美味しかったです。
今回紹介するのは、福井県の奥越地方の中心都市・大野。 中心部の街並みは「北陸の小京都」と称されている。 冬は雪深いが、その雪景色も魅力的。