温泉
今回で伊豆半島の記事は本当に最後。 土肥温泉や修善寺のスポットを紹介します。 伊豆半島、見どころが多くてとても良い場所だった。
伊豆半島シリーズも今回が最後。 西伊豆にある土肥・修善寺エリアを中心に紹介します。 伊豆半島、温泉がたくさんあってとても良かった。
伊豆半島巡りも今回で3箇所目。 今回は伊豆半島南部の都市・下田を紹介。 ペリーの来航地の独特な街並みも、温泉も観光スポットも満喫しました。
伊豆半島にある歴史ある温泉地・伊東。 「日本三大温泉」の一つにも数えられ、静岡県で一番の総湯量を誇る温泉。 その温泉と周辺の観光スポットを紹介します。
東京駅から東海道新幹線で最速約40分。 アクセス抜群の熱海温泉。 温泉も街並みもとても楽しめました。
小豆島での時間も残りあとわずか。 後悔が残らないよう最後まで十分に楽しみました。
前回は花巻の誇る著名人「宮沢賢治」スポットを中心に紹介しました。 今回はその他の花巻の様々なスポットを紹介。 メジャーリーガースポットやグルメ、温泉も満喫しました。
前回は下諏訪エリアを紹介したので、今回は上諏訪エリアを紹介。 こちらもまたいいスポットがたくさんで楽しかった。
諏訪エリア中心部には下諏訪と上諏訪のエリアがある。 今回は下諏訪エリアのスポットを紹介。 良質な温泉もあるいい街だった。
前回に引き続き十勝エリアの観光スポットを紹介。 十勝にはまだまだ魅力的なスポットがありました。
帯広を中心とする北海道の十勝エリア。 今回はあえて帯広以外の十勝のスポットを紹介します。
最後の蓮ノ空聖地巡礼記事。 今回は金沢以外の聖地を紹介します。
前回に引き続き、南房総エリアの温泉とグルメの紹介。 今回は南房総市と中心に紹介します。 房総半島、思った以上に楽しかった。
前回は南房総エリアの観光スポットを紹介しました。 今回からはグルメと温泉特集。 前編では勝浦・館山・鴨川を中心に紹介します。
北海道南部・渡島半島の西側にある奥尻島。 島1周が約65kmなので、自転車を持っていき一周してみた。 美味しい奥尻グルメや温泉も満喫しました。
豊後の小京都・日田。 その通称の通り、趣ある町並みがあった。 くじゅう連山の景色や、竹田の良質な温泉も満喫しました。
今回は前回に引き続き河口湖中心部のスポットの続きと河口湖の温泉、美味しいグルメも紹介。 三ツ峠山にも登ってみました。
今回は徳島県の西部にある自然の豊かなエリアを紹介。 日本三大秘境と言われる祖谷渓の自然、温泉も満喫しました。
箱根のラスト記事は芦ノ湖エリアを紹介。 これまでに紹介したエリアとはまた違った魅力があってとても良い場所だった。
前回の記事では箱根湯本と仙石原エリアを紹介しました。 今回は箱根登山鉄道に乗って巡った沿線のスポットを中心に紹介します。 大涌谷にも行ってみました。
温泉が大好きなのにこれまで行ったことがなかった箱根。 せっかくなので宿泊して、最大限に日本を代表する温泉地を楽しんできました。
九州南部、鹿児島県の北部にある霧島市。 九州は有名な温泉地がたくさんあるが、霧島にも素晴らしい温泉がたくさんある。 その霧島温泉郷の湯をいろいろ満喫してきました。
山形県の最南で、置賜地方最大の都市である米沢市。 米沢といえば米沢牛が有名で、もちろんとても美味しい。 ですが、米沢には米沢牛以外にもいい所がたくさんありました。
前回に引き続き江差を紹介。 中心市街地から少し離れたスポットやグルメ情報を中心に紹介します。
前回に引き続き大田市を紹介。 今回は仁摩エリアと温泉津エリアを中心に紹介します。 大田、観光もグルメも楽しめる本当に良い都市だった。
富士五湖の一つである山中湖を囲って存在する山中湖村と忍野村。 富士山の麓であり、富士登山の拠点としても利用できる。 その素晴らしい景色と温泉を楽しみました。
前編では盛岡の中心部を歩いて散策しました。 後編ではちょっと足を伸ばし郊外スポットも紹介。 美味しい盛岡グルメも満喫しました。
長崎県にある島原半島の中心都市・島原。 島原城や鯉の泳ぐ城下町が有名で、中心部や商店街も散歩するのがとても楽しかった。
日本最北の離島・礼文島。 海抜0mから高山植物が咲き乱れる「花の浮島」であり、トレッキングの聖地でもある。 礼文島での1泊2日を時系列で紹介していこうと思います。
なんとニューヨーク・タイムズが発表した「2024年に行くべき52カ所」で、山口市が世界各地の観光地の中で3番目に選定された。 そんな山口県の県庁所在地・山口を紹介します。