今回紹介するのは、人生初の海外旅行で行った台北。 親日国で食べ物も美味しい台湾。 初めてでもとても楽しめた台湾・台北を紹介します。
今回は岩手県南部の一関市と平泉町を紹介。 自然と温泉の一関、世界遺産の平泉。 どちらも良い所でした。
今回紹介するのは、北海道の港町・函館。 イカが有名だが、その他の海鮮もめちゃくちゃ美味しい。 函館山からの夜景や五稜郭、赤レンガ倉庫など、見どころも満載の函館を紹介します。
前回記事では、多民族国家で様々な景色が楽しめるシンガポールの街並みを紹介した。 今回はマーライオンなど名所や聖地巡礼など、さらにシンガポールの魅力を伝える。
東南アジアにある島国・シンガポール。 多民族国家で様々な景色が楽しめる街並み。 そんなシンガポールを巡ってみた。
かつての日本の首都・京都。 今でも歴史と文化の中心であり、国内外から観光客が訪れる。 その中でも有名どころの観光名所を紹介する。
おんせん県・大分県。 今回はその大分県でも代表的な別府温泉を紹介。 さすが温泉の街という感じでした。
前回は大町・木崎湖のおねティ、ツインズ聖地巡礼記事を書いた。 ならば今回は小諸の記事を書かなければならない。 真夏の小諸・あの夏で待ってる聖地巡礼記事です。
おねがい☆ティーチャーとツインズの聖地である木崎湖周辺。 その木崎湖のある大町市を楽しみます。 今回は聖地巡礼+キャンプという珍しい組み合わせ。
今回は山口県の萩市を紹介。 長州藩の城下町であり、世界遺産の街でもある萩市。 有名な歴史上の人物もたくさん輩出した萩の街を紹介します。
福島県会津地方の中心都市・会津若松。 レトロな市街地とその近くには東山温泉。 そして会津の宿場町・大内宿を紹介する。
今回は北海道の羽幌町からフェリーで行ける天売島へ。 島ならではの絶景や、北海道の海鮮が最高だった天売島での一日の記事です。
自分が3年間住んでいた街・富山市。 景色も街並みもグルメも最高だった。 福井に帰ってきた今でも帰りたいと思う第二の故郷・富山市を紹介します。
北欧旅行最後の記事。 フィンランドといえばサンタさん。 今回はロヴァニエミにあるサンタクロース村に行ってきました。
前回はヘルシンキから寝台列車に乗った。 着いたのは北極圏にある街・ロヴァニエミ。 ロヴァニエミだからできることを満喫しました。
前回はパロラ博物館を観光。 そのあと無事ヘルシンキに戻ってきて、今回は再びヘルシンキ散歩。 そして人生初の寝台列車に乗車する。
ヘルシンキから電車で約2時間の街・タンペレへ。 フィンランド第二の都市であるタンペレをぶらぶら散歩。 パロラにある戦車博物館にも行ってみました。
今回はスウェーデンから飛行機でフィンランドへ! フィンランドの首都・ヘルシンキの美しい街を巡ります。
今回は北海道の県庁所在地・札幌の記事。 札幌味噌ラーメンや、秋のオータムフェスト、冬の雪まつりなどいつ行っても美味くて楽しい札幌を紹介します。
今回は1泊2日で沖縄に行った時の記事です。 日本なのに南国の島のような景色と、独特で美味しい沖縄料理を楽しみました。
今回紹介するのは異国情緒溢れる街・長崎。 平和公園やグラバー園、中華街など様々な文化が入り交じる。 今回は後編。 長崎の夜景と名物グルメを巡る。
今回紹介するのは異国情緒溢れる街・長崎。 平和公園やグラバー園、中華街など様々な文化が入り交じる。 今回は前編。 主要観光名所を巡る。
今回は徳島県徳島市を紹介。 春と秋にマチ★アソビが開催され、アニメの街でもある徳島市。 その様子と絶品グルメを紹介します。
安芸の小京都とも呼ばれている竹のまち・竹原を巡る。 今回は町並み保存地区と竹まつり、憧憬の路を紹介します。
安芸の小京都とも呼ばれている竹のまち・竹原を巡る。 たまゆらの舞台にもなっている広島県竹原市。 その魅力をお伝えします。
今回紹介するのは、日本を代表する温泉である草津温泉。 温泉街も泉質も立派で、さすが草津温泉だな~と思った。
今回の記事は富山県黒部市。 黒部ダム、黒部峡谷と大自然の黒部を巡る。
青森県弘前市を巡る。 春夏秋冬すべての時期で違う表情を見せる弘前。 今回は秋と冬。 紅葉祭りと雪燈籠祭りの記事。
青森県弘前市を巡る。 春夏秋冬すべての時期で違う表情を見せる弘前。 今回は春と夏。 桜まつりと弘前ねぷたの記事。
スウェーデンの首都・ストックホルムを巡る。 今回でストックホルムの記事は最後。 とても良いところでした。